本日ご紹介するのは、私の愛車で当店のデモカーでもある日産パオです。ブログネタが切れた訳ではありませんよ。ちゃんと本日もセキュリティのインストールを行ないましたから。 なぜパオなのか?ってそれは、ちょっとだけすごいことなのでみなさんにお知らせしようと思いましてパオネタにしました。
日産パオは、平成元年〜平成2年ぐらいの限定車で私のパオは、平成2年式です。ですので27年前の車両になりますね。私がこのパオのオーナーになったのは、13年ぐらい前です。当時の走行距離は、9万キロ程でした。初年度登録から既に14年ぐらい経過した車両だったのですが車検が1年残ってる状態で友人が無料でくれると言うのです。当時の私は、いろいろあって自分のクルマも持っていない状態だったので車検が1年あるなら乗ろうかなと安易な気持ちで譲り受けました。車検が残ってる1年乗って自分の欲しいクルマに買い替えればいいやって思いながら乗り出しました。 それから年式に応じた不具合がポツポツで出て来たのですが自分である程度直せるし部品も安い。なかなか面白いクルマだな〜って思いながら車検の継続をしてしまいました。車検費用も安い。燃費もそこそこ良い。エアコンも効く。壊れても意外と自分で直せる部分が多いクルマであることに気付いてしまい今日に至ります。 オーナーになって13年、9万キロだった走行距離がついに30万キロを突破してしまいました。
今のご時世、自家用車で30万キロ走ってるクルマって少ないと思います。私のパオは、エンジン以外は、ほとんどの部品が交換されてます。クラッチは、3回交換してますしオルタネーター2回、ラジエター2回、タイミングベルト3回、ショックアブソーバー、サス2回、ミッションオーバーホール、キャブレターオーバーホール、ホース、ブッシュ、ブーツ類は、ほぼ全て交換してあります。 なのにエンジン本体は、一度も修理していないんです。エンジンの耐久性は、たいしたものだと思います。やるじゃん日産って感じですよ。 ただ30万キロ走って27年前のエンジンですのでそろそろ寿命だろうなと感じてはいます。予防整備でエンジンのオーバーホールするかリビルトエンジンに載せ替えるかって話になって来るのですがまだまだ乗り続けるのか?と自問自答しています。 パオは、とても個性的で良いクルマだと思います。人気もありますしね。 ただ通勤途中で止まってしまうと困るし買い替えるのも寂しい気がするんですよね〜 出来ることならパオの他にもう一台買えると良いんですが嫁さんが許すはずもなく・・・。
日産パオ、なかなか面白いクルマですよ。パオのオーナーの方、是非遊びに来て下さい。クルマに詳しくないオーナーの方でも長く乗り続けるアドバイスだけなら無料ですので! これからパオに乗りたい方は、私のパオに試乗してみて下さい。ただし私のパオは、オートマじゃなくてマニュアル車ですのでオートマ限定免許の方は、乗れませんよ〜
このパオは、アルティマLEDがたくさん使ってありますのでそれも見て下さいね。